レポート/記述式問題の採点で再提出済みレポートを優先して表示する
- 絞り込み条件「対象レポート」で「未解答だけの回答を除く」にチェックを入れます
- 必要あれば、「未採点の解答だけ抽出」にチェックを入れます
- ただし、「学生毎に最新の解答だけ抽出」にチェックは入れません
- 次に「並び順」の 1 番に「再提出指示」を選択します
- 逆順にチェックを入れません
各レポートの「再提出を指示する」にチェック入り、「再提出済み」となったレポートが上位に表示されるようになります。
また、日時制限を設定している場合で期限以降に採点し再提出指示をしている場合、「提出日範囲の始め」に日時制限の期限以降を設定することで、再提出指示のみが表示されるようになります。
Related Articles
教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ
教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ 概要 WebClassのレポート教材の作成方法について説明します。 学生は、Wordファイルやテキストファイル、画像ファイルでの提出、あるいはWebClassに直接入力する方法でレポートを提出が可能です。 学生が提出するレポートの提出方法は、教員が指定できます。 ここでは、シンプルな操作でレポート課題を作成していきます。 ①から⑨の手順で教材が完成します。 アクセス方法 ...
問題作成時に、回答を選ぶ文言が教材によって違うのはなぜですか?
Q. 問題作成時に、回答を選ぶ文言が教材によって違うのはなぜですか? 回答: 表示される文言は、教材の種類(レポート・テスト・アンケート)によって異なります。 教材作成時に「レポート」「テスト」「アンケート」のどれで作成したかをご確認ください。 教材の種類の表示の違いは以下のとおりです: レポート:回答画面では「課題スタイル」と表示されます テスト:回答画面では「問題スタイル」と表示されます アンケート:回答画面では「設問スタイル」と表示されます
レポート再提出機能
WebClassのレポート再提出機能について説明いたします。(Ver11.14) 利用方法 レポートを再提出させるには、「レポート/記述式問題の採点」画面で「再提出を指示する」にチェックを入れ、再提出期限を設定し、「保存」ボタンを押します。その課題を含む教材に対して再実行をユーザに指示されます。採点画面の「コメント」やメッセージを使って回答のヒントを提示することもできます。 ...
レポート教材の成績一覧画面とレポート一覧画面の見方
≪成績一覧画面≫ ・* [0] は、レポートや記述式教材へ学生がアクセスしただけで、記述やレポート提出をしなかった場合や先生が未採点の場合です。 ・未 は、レポートや記述式教材へ学生がアクセスしていない場合です。(一度も問題を開いていない) ≪レポート一覧画面≫ ・レポートや記述式教材へ学生がアクセスしなかった場合は、一覧に表示されません。 ・レポートや記述式教材へ学生がアクセスした場合に記録され、提出物のファイル名もしくは登録された記述式解答が表示されます。(青枠部分) ...
レポート再提出機能(Ver11.13.2以前)
WebClassのレポート再提出機能について説明いたします。(Ver11.13.2以前) 利用方法 レポートを再提出させるには、「レポート/記述式問題の採点」画面で、再提出期限を指定し、[この学生に再提出させる]ボタンをクリックします。 その課題を含む教材に対して再実行をユーザに指示されます。採点画面の「コメント」やメッセージを使って回答のヒントを提示することもできます。 ...