「レポート/記述式問題の採点」画面の「ファイル出力」時のエラー
「レポート/記述式問題の採点」画面で[ファイル出力]ボタンをクリックし、「すべてのレポート(zip)」を選択後、[データ生成]ボタンをクリックすると、特にレポートファイルサイズが大きい場合、「Error: AxiosError: Request failed with status code 500」というエラーが発生し、ファイルをダウンロードできない問題は、対策を行い、 1/21 時点でエラーが解消されていることを確認できました。
Related Articles
ver.11.14.0 での「レポート/記述式問題の採点」での制限事項
ver.11.13.2 までの「レポート/記述式問題の採点」画面の機能と比べて、以下の制限事項がございます。 ① PDFのレポートのプレビューは、リンク教材の課題に提出された他のコースのレポートを表示できません。 (ver.11.14.1 にて対応) ② 課題の問題と解説は、レポート採点画面で表示することは出来ません。 ③ 代理提出のため、コース管理者が個別でレポートファイルを登録することは出来ません。 (ver.11.14.5 にて対応予定。ただし、このバージョン時点では取り消しができません) ...
レポート/記述式問題の採点画面のファイル出力でダウンロードしたZIPファイルをmacOSで解凍すると文字化けする
WebClass のレポート採点画面のファイル出力などで生成される ZIP ファイルの内部の文字コードは、利用者の多い Windows のファイル名の仕様に合わせて Shift_JIS (CP932) としています。 macOS のアーカイブユーティリティ.app および unzip はバージョンによって日本語文字コードの扱いが変わることがあり、日本語ファイル名を含む ZIP ファイルの解凍でファイル名が文字化けなどすることがあります。macOS の仕様のよるものと考えらるため、 The ...
レポート/記述式問題の採点で再提出済みレポートを優先して表示する
絞り込み条件「対象レポート」で「未解答だけの回答を除く」にチェックを入れます 必要あれば、「未採点の解答だけ抽出」にチェックを入れます ただし、「学生毎に最新の解答だけ抽出」にチェックは入れません 次に「並び順」の 1 番に「再提出指示」を選択します 逆順にチェックを入れません 各レポートの「再提出を指示する」にチェック入り、「再提出済み」となったレポートが上位に表示されるようになります。 ...
Ver11.14のレポート採点画面で未提出の学生が表示される
Ver11.14で教材一覧の「成績▼」の「レポート/記述式問題の採点」画面から、レポート採点をするときに未提出のレポートが表示される場合は、「絞り込み条件」の「条件の変更」をクリックし、絞り込み条件画面の「未解答だけの解答を除く」にチェックを入れると、未提出の学生は表示されなくなります。 *この場合の「未提出」のレポートとは、学生が一度教材を開いてレポートを提出せずに閉じた状態です。 ...
学生レポートの一括採点機能の使い方(代理提出)
webclassの一括採点機能を利用したレポートの代理提出の方法について説明します。(Ver11.14) Webclassの一括採点機能の代理提出機能を利用するとウェブクラス以外で集めたレポートのウェブクラスへのアップロードを行うことができます。 なお、手書きのレポートをスキャナーと連携してまとめて取り込むには、有償のスキャナー連携機能もございます。 利用方法 *ここでは以下のユーザ名をそれぞれ持つ、5人の学生のレポートを教員が代理提出することを例に説明します。 ・adduser0001 ...