教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ

教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ


教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ



概要

WebClassのレポート教材の作成方法について説明します。

学生は、Wordファイルやテキストファイル、画像ファイルでの提出、あるいはWebClassに直接入力する方法でレポートを提出が可能です。

学生が提出するレポートの提出方法は、教員が指定できます。


ここでは、シンプルな操作でレポート課題を作成していきます。

①から⑨の手順で教材が完成します。


アクセス方法

WebClassにログインし、レポート課題を作成したい担当するコースへアクセスします。

WebClassでは、担当するコースが自動的に割り当てられます。

※WebClassでは、コースが授業科目に相当します。


テーブル自動的に生成された説明

レポート課題を作成する①

  1. レポート課題を作成するために「教材を作成する」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション自動的に生成された説明

  1. 教材の種類から「レポート」を選択します。

テキスト中程度の精度で自動的に生成された説明


  1. オプション設定の画面で基本設定の「タイトル」と「種別」を選択します。

タイトルには、お好きな課題名を入力してください。

※同じコースで同じタイトルは設定ができませんのでご注意ください。


種別では、「レポート」「レポート(成績非公開)」のどちらかを選択します。

学生に採点結果を公開する場合は、「レポート」を選択してください。

学生に採点結果を公開しない場合は、「レポート(成績非公開)」を選択ください。

※レポート課題を作成後も種別の変更は可能です。


  1. オプション設定の「問題表示」から未回答があった場合を「全て回答するまで終了できない」にチェックを入れます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス自動的に生成された説明


学生は、レポート課題にアクセスした際は、未回答のまま終了が出来ません。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション自動的に生成された説明

※学生がブラウザを閉じて終了した場合は、未回答となります。



  1. オプション設定の「採点・結果表示」の回答の見直しを許可を『する』へ設定します。

※教材の種類で「レポート」を選択した場合は、デフォルトが『する』となります。


この設定により学生が複数回レポートを提出した場合、教員が確認できるのは、最後に提出したレポートのみとなります。


  1. オプション設定が完了となりますので、「テスト作成:問題編集」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション自動的に生成された説明


  1. 作成中のレポート課題が学生に公開されても問題ないかのメッセージが表示されますので、問題ない場合「OK」をクリックします。




  1. 「配点」、「課題文」、「問題スタイル」、「解説」を入力し、「保存」をクリックします。

デフォルトでは、学生が、wordなどファイルで提出する「レポート提出」が設定されています。

WebClass上で入力して提出させたい場合は、問題スタイルを「記述式」へ変更します。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール自動的に生成された説明



  1. プレビューを確認して問題がなければ、「変更を保存して終了」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール自動的に生成された説明


教材の一覧画面に戻るとレポート教材の作成は完了です。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション自動的に生成された説明





作成した教材を実行する

教材のタイトルをクリックして、レポート課題を実行して提出できるか確認ができます。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション自動的に生成された説明

下記は、問題スタイルが「レポート提出」で設定されています。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, Teams自動的に生成された説明


提出状況を確認する

  1. 「成績」から「レポート/記述式問題の採点」をクリックします。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション自動的に生成された説明

  1. 「レポート採点」のタブでは、レポート提出者が一覧で表示されます。



  1. 教材を選択し、未提出者のタブをクリックすると未提出者が一覧で表示されます。




成績のダウンロード


レポート課題ごとに学生のレポートをダウンロードする。

提出済みの学生のレポートから個々にダウンロードも可能ですが、「ファイル出力」からまとめてレポート課題をダウンロードできます。

「ファイル出力」→「すべてのレポート(zip)」→「データ生成」→ダウンロードリンクをクリックしてください。


課題の点数の結果をダウンロードする。

成績タブの「成績一覧」からレポート課題の結果をダウンロードできます。

「この表をダウンロード」でダウンロードできます。

絞り込み検索から条件を絞り込むことで、絞り込んだ学生や教材でダウンロードできます。

グラフ, ツリーマップ図自動的に生成された説明

以上

    • Related Articles

    • 成績一覧に表示される「未」と「*[0]」の違いは何ですか?

      Q:成績一覧に表示される「未」と「*[0]」の違いは何ですか? 1. 「未」や「*[0]」の違いについて 「未」:学生が課題に一度もアクセスしていない場合に表示されます。 「*[0]」:学生が教材を開いて実行済みだが、まだ提出が完了していない、または提出済みでも教員の採点がまだ行われていない場合に表示されます。 ※「ブランクレコード」を生成した場合も、「*[0]」が表示されます。 2. 補足 ...
    • レポート教材の成績一覧画面とレポート一覧画面の見方

      ≪成績一覧画面≫ ・* [0] は、レポートや記述式教材へ学生がアクセスしただけで、記述やレポート提出をしなかった場合や先生が未採点の場合です。 ・未 は、レポートや記述式教材へ学生がアクセスしていない場合です。(一度も問題を開いていない) ≪レポート一覧画面≫ ・レポートや記述式教材へ学生がアクセスしなかった場合は、一覧に表示されません。 ・レポートや記述式教材へ学生がアクセスした場合に記録され、提出物のファイル名もしくは登録された記述式解答が表示されます。(青枠部分) ...
    • 学生レポートの一括採点機能の使い方(代理提出) (ver.11.13.2 以前)

      webclassの一括採点機能を利用したレポートの代理提出の方法について説明します。Webclassの一括採点機能の代理提出機能を利用するとウェブクラス以外で集めたレポートのウェブクラスへのアップロードを行うことができます。 なお、手書きのレポートをスキャナーと連携してまとめて取り込むには、有償のスキャナー連携機能もございます。 利用方法 *ここでは以下のユーザ名をそれぞれ持つ、5人の学生のレポートを教員が代理提出することを例に説明します。 ・adduser0001 ・adduser0002 ...
    • 学生レポートの一括採点機能の使い方(代理提出)

      webclassの一括採点機能を利用したレポートの代理提出の方法について説明します。(Ver11.14) Webclassの一括採点機能の代理提出機能を利用するとウェブクラス以外で集めたレポートのウェブクラスへのアップロードを行うことができます。 なお、手書きのレポートをスキャナーと連携してまとめて取り込むには、有償のスキャナー連携機能もございます。 利用方法 *ここでは以下のユーザ名をそれぞれ持つ、5人の学生のレポートを教員が代理提出することを例に説明します。 ・adduser0001 ...
    • 学生レポートの一括採点機能の使い方(点数とコメントの登録)

      Webclassの一括採点機能を利用してレポートをまとめて採点するする方法について説明いたします。(Ver.11.14) 一括採点機能を利用すると、手元のローカルな環境で複数のレポートをまとめて採点を行うことができ、採点の効率化を図ることができます。 利用方法 1.「レポートをまとめてダウンロード(zip)」をクリック ...