出席の実施回数を変更するには?

出席の実施回数を変更するには?

Q. 出席の実施回数を変更するには?



A.回答

出席メニューの「設定/ログの確認」から授業コマ一覧にある各授業コマの「編集」から変更できます。

  1. 変更手順

 出席の実施回数を変更するには、以下の操作を行ってください。

             1. 出席メニューの「設定/ログの確認」を開く

             2. 出席コマの「編集」ボタンをクリック

                3.教材実行時の制限の「実行回数の制限」の値を変変更
                ※デフォルトは「1回」で設定されています。


                4. 「変更を保存して終了」ボタンを押して保存



👉詳しい手順はYoutubeでもご紹介しています。

            
    • Related Articles

    • 出席確認や教材の開始画面の[開始]ボタンをクリックできない

      利用可能時間 (日時制限) 前に出席確認や教材を開いた場合、例えば、 PC 画面の場合、以下のように[開始]ボタンは、他の[保存]ボタンのようにクリックできるボタンの形で表示されず、「[ 開始 ]」と文字列が表示されます。 利用可能時間になったら、一度、 WebClass のブラウザウインドウもしくはタブをリロードしてください。 それでも[開始]ボタンとして表示されない場合は、教材の設定で利用に制限がかかっている可能性があるので、先生に設定を確認してもらうように連絡ください。 ...
    • タイムラインはどういったことに利用できますか?

      Q. タイムラインはどういったことに利用できますか? A. タイムラインは、学生に向けて授業の情報や教材をスムーズに伝えるための機能です。 タイムラインは、学生の「教材一覧画面」に表示される重要なお知らせ欄です。受講生がログイン後すぐに内容を確認できるため、見逃し防止にも役立ちます。 以下のような活用ができます。 よくある使い方 以下のような内容を載せるのが効果的です。 今日の授業の概要  例:「第3回:江戸時代の文化と経済について考える」など。 授業資料・課題・補足情報の提示 ...
    • 教務システムデータ連携機能に対応している教務システムを教えて下さい

      これまでにWebClassと連携の実績がある教務システムはアルファベット順で以下の通りとなっております。 Campusmate-J (富士通) CampusPlan (システムディ) CampusSquare (日鉄ソリューションズ) GAKUEN (日本システム技術) LiveCampus (NTTデータ九州) UNIPROVE (日立) 実績数ではCampusPlanが多いですが、添付資料の4ファイルのフォーマットでデータ連携が可能であれば、他システムでも連携は可能となっております。
    • 簡易マニュアルはありますか?

      以下をご利用ください。 やりたいことから参照できる WebClass の使い方 [ユーザーズマニュアル] (教員向け) WebClassUsersManual.pdf スマートフォン操作マニュアル (学生向け) webclass_mobile_usr_man.pdf また、 WebClass にログイン後、画面右上のアカウントアイコンをクリックすると、メニュー「マニュアル」から詳細なマニュアルをダウンロードすることができます。