レポート/記述式問題の絞り込み検索の「採点表示する項目」とは?
Q:レポート/記述式問題の絞り込み検索の「採点表示する項目」とは?

回答:
「採点表示する項目」とは、コース名やユーザーIDなどに含まれる数字部分を学生名の後ろに表示する機能です。
例:
ユーザーIDが kenshou100 の学生の場合、学生名の後ろに「100」と表示されます。

Related Articles
教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ
教員のレポート課題の作成から成績確認までの流れ 概要 WebClassのレポート教材の作成方法について説明します。 学生は、Wordファイルやテキストファイル、画像ファイルでの提出、あるいはWebClassに直接入力する方法でレポートを提出が可能です。 学生が提出するレポートの提出方法は、教員が指定できます。 ここでは、シンプルな操作でレポート課題を作成していきます。 ①から⑨の手順で教材が完成します。 アクセス方法 ...
Ver11.14のレポート採点画面で未提出の学生が表示される
Ver11.14で教材一覧の「成績▼」の「レポート/記述式問題の採点」画面から、レポート採点をするときに未提出のレポートが表示される場合は、「絞り込み条件」の「条件の変更」をクリックし、絞り込み条件画面の「未解答だけの解答を除く」にチェックを入れると、未提出の学生は表示されなくなります。 *この場合の「未提出」のレポートとは、学生が一度教材を開いてレポートを提出せずに閉じた状態です。 ...
ver.11.14.0 での「レポート/記述式問題の採点」での制限事項
ver.11.13.2 までの「レポート/記述式問題の採点」画面の機能と比べて、以下の制限事項がございます。 ① PDFのレポートのプレビューは、リンク教材の課題に提出された他のコースのレポートを表示できません。 (ver.11.14.1 にて対応) ② 課題の問題と解説は、レポート採点画面で表示することは出来ません。 ③ 代理提出のため、コース管理者が個別でレポートファイルを登録することは出来ません。 (ver.11.14.5 にて対応予定。ただし、このバージョン時点では取り消しができません) ...
レポート/記述式問題の採点で再提出済みレポートを優先して表示する
絞り込み条件「対象レポート」で「未解答だけの回答を除く」にチェックを入れます 必要あれば、「未採点の解答だけ抽出」にチェックを入れます ただし、「学生毎に最新の解答だけ抽出」にチェックは入れません 次に「並び順」の 1 番に「再提出指示」を選択します 逆順にチェックを入れません 各レポートの「再提出を指示する」にチェック入り、「再提出済み」となったレポートが上位に表示されるようになります。 ...
レポート採点にルーブリックを使いたい
ルーブリックとは学生の学習到達度を評価するための評価基準を表にしたものです。 レポート課題の採点に通常の採点(点数+コメント形式)ではなくルーブリックを使用することには以下のような利点があります。 評価をつける基準があるため、先生が評価しやすい。 学生がルーブリックを見ることで評価の理由がわかり、納得できる。 手順1-a: 採点ルーブリックを設定した通常レポートの課題を作成(Ver11.14) 1. 教材設定画面を開く 先生権限でコースに入った後、「教材を作成する」から「レポート」を選択 2. ...